終わりなき休暇
西武池袋線の改札へ向かう途上は
ジム・ジャームッシュの古い映画のように
陽のあたらぬ生活と狂人と
無気力な若者の溜息が充満している
視界に映るおおよそ2人に1人が運動不足で
3人に1人が厭世主義で
5人に1人が早歩きで
8人に1人が携帯電話の画面をのぞき
20人に1人が仕事を探し
50人に1人が駄洒落を考え
70人に1人が切符をなくし
全員が疲れている
どこかに幸せへの道が通じていそうなものだが
人々はひとりとして同じ方向へ歩いてはいない
東京
ひとりぼっちが集まって
巨大な孤独を構築する街
ぼくはむしょうに海が見たくなる
船に乗り 風に答えを求め
360度陸が見えない甲板から
本当の闇を降らす夜空に向かって叫ぶのだ
これまでに失ってきた単語をの数々を
しかし 現実ばなれした空想の旅は
やがてぼくに空想ばなれした現実の旅を突きつける
「パーマネント・バケーション」
つくづく素晴らしいタイトルだ
もしもこの世界に
いつかぼくが小さな命を宿し
そのはかない存在に
この過酷な未来を突きつけなければならぬなら
ぼくは女を抱くことをためらう
電車の乗り継ぎの間にも心が汚れそうな街を
子に行かせることは恐ろしい
澄んだ命が壊れてゆく過程を
見届けるような勇気などない
それは
大人失格ということだろう
世界一異常な街 東京
自覚症状がない分 スラムよりたちが悪く
正常を装っている分 砂漠の潔さもない
計算しつくされた造形芸術の枠を抜け
ぼくはこの不整脈のリズムに乗る
ガキと呼ばれるなら本望だ
回転に身をゆだねて己を失うくらいなら
こんな街出て行かせてもらう
海がぼくを呼んでいる
太陽が降り注ぐ波の上で
自分を取り戻す
潮風を全身で受け止めて
自分を生きる
パーマネント・バケイション
人がそう呼んで笑うならば
悪いがぼくは言わせてもらう
せわしない回転に身をゆだねる生き方
それこそが
命を馬鹿にした行為で
それこそが
休んでいるということじゃないか

|