うたらば(田中ましろ・選)掲載作




(計246首)

【 】内はテーマ



〈フリーペーパー〉


【温度】

地球から湧き出るお湯がなぜだろうぼくらにちょうど良いお湯加減



【片思い】

さようならきみは近くて遠すぎるわたしの会えるアイドルでした



【電話】

「話すことべつにないんだけどさ」ってくれた電話で二時間笑う



【仕事】

昨日から忌引きで休む支社長のブログにアップされてる魚拓



【ひとり】

きみよりもすこし長生きすることで死ぬまできみをひとりにしない



【飲み物】

水筒のお茶を飲ませてくれたとききみと家族になれた気がした



【数】

マジックでクラブにひと葉描き足されすべて四つ葉の姪のトランプ



【光】

デザートのメニューを見てるきみの目がいちばんきらきらしててくやしい



【記録】

初恋のギネス記録をつくろうよこのまま米寿までときめいて



【香り】

すずらんの香りがすると思ったらなんだあなたが笑ってたのか



【冒険】

生きるとはきっと孤独の対義語を探しつづける旅なんだろう



【祝う】

天国のゴッホに花を贈りたいあなたはちゃんと愛されてます



【駅】

どうしても降りられなくて乗り過ごすかなしい駅がわたしにはある


走ること課せられているぼくたちを日々停まらせる眠りとは駅



【青春】

腕相撲で父を負かした夕暮れのやたらと苦い三ツ矢サイダー



【約束】

「争いのない世の中にします」って参院選を争う候補



【音色】

MCでメンバー紹介したりせず秋を奏でる虫の楽団



【文房具】

羽根ペンで楽譜を書いていた頃は鳥の命も音に宿った


ダンボール・ガムテープ発明者にも引っ越し蕎麦を届けたい春



【時間】

待ち合わせ時間に二度と遅れないために一緒に暮らしませんか



【些細】

一円を笑う者は一円に泣くあなたを笑う者はみな泣け


誤字だけどそれは平和な国だろう地図に書かれたバカチン市国



【箱】

売り物のゴミ箱に「※注 ゴミを捨てないで ゴミ箱ではありません」



【食べる】

もしきみがお花にたとえられたなら気をつけろ草食男子には


「食い逃げ!」と魚屋が言う 猫の親からしてみれば元気いい子に



【秘密】

鳥が啼く人には解けぬ暗号で風に悩みを打ち明けながら



【ドア】

右のドアミラー覗けば追い越しの車線を加速してくる〆切



【街】

ミニチュアの街にもいつか日が昇るようにと埋めたひまわりの種



【花】

花を食べ火の玉を投げ亀殺すあぶないやつが姫に近づく





〈月刊うたらば・うたらばブログパーツ〉


【作】

わたしにも人生プランくらいあるぷらんぷらんと生きる計画



【心】

心とは真逆の顔をしてないと切り抜けられぬ現実もある



【疲】

受けとった時点ですでに癒されるクレヨン書きの〈かたたたきけん〉


「おつかれ」が日常的なあいさつになるほどみんな疲れてる国



【比】

きみのこと死ぬほど好きというよりはずっと死にたくないくらい好き


キングよりラブラブ感に満ちていてハートの10が最強っぽい



【音】

テンパってヒルナンデスの発音で好きなんですと告げてしまった



【壁】

壁紙にしたら魔除けになりそうなあなたが描いたヤバいピカチュウ



【休】

眠るため帰宅するから都心よりベッドタウンは夢多き街



【空】

村だけどおいであなたの街よりもきっとでかいよ空の面積


正体がばれたくらいで恩返しやめて空へと帰るなよ鶴 



【集】

お豆腐に納豆乗せて醤油かけ大豆同窓会の開宴


十万人野外ライブの真ん中の人はトイレに行って戻れる?



【早】

だれもいない五月の海で泳ごうよ春に早退届を出して



【使】

消しゴムを使い果たして無になった瞬間をまだ見たことがない


良心というより謎の使命感で倒れたチャリを全部起こした



【字】

紅葉に山は燃えゆくそういえば秋という字は火をはらんでる


短冊に「となりのひとのおねがいをかなえて」と書くきみに幸あれ



【考】

間違っているのはいつも考えだ間違っている感情はない



【新】

「シン・デレラ」だと思いこむ姪っ子が観たいとせがむ初代のデレラ


新雪をそのまま守りたいおれと最初に汚したいおれがいる



【店】

吉野家で姉が牛丼食べていた見たことのない無の表情で



【穴】

痩せるのかベルトに穴を開けるのかいま選択に迫られている



【皆】

じゃんけんは勝負の前に全員でいちど輪になる瞬間が好き



【青】

ばら寿司のような青春しやがってこっちはずっと押し寿司なのに


合戦をひかえた武士の憂鬱のことと思ったサムライブルー



【髪】

ナノケアもできるのにまだ作れないコードのねじれないドライヤー



【旅】

「愛車」までいかないけれど「ひと夏の恋車」ほどにはなるレンタカー

トラベルが好きだったのにトラブルの仲裁ばかりしてるツアコン



【教】

立ったままTシャツたたむあの技を店員さんに伝授されたい


そんな芸だれも教えていないのに謎の回転技キメるコロ



【雲】

生傷や火傷の絶えぬこの星をガーゼのようにつつむ白雲



【口】

眠ってるきみの額に口づけてその夢のため夜勤に向かう



【土】

地中には軍事境界線がなくきっともぐらは行き来している



【涙】

「泣けた」って薦めてくれた小説できみがやさしいひとだと知った



【白】

幅広く多様なおかず受け入れるごはんとパンの寛大な白


ここからは重荷背負わぬ旅でいい父の素足に履かす白足袋



【電】

バッテリー残量ゼロで倒れこむソファーはぼくの充電装置



【共】

エレベーター知らない人と乗り合わせ共に見つめる階数表示


この色の鳥を見たことないせいか共同募金の羽根が怖くて



【異】

左利き率が異様に高すぎるような気がする野球の選手


トルコ風ランチョンマット敷くだけで異国情緒になる四畳半



【会】

退会のボタンをやっと見つけたがやたら聞かれる退会理由



【窓】

UFOに窓があるなら彼らにも景色ながめる情緒はあろう



【月】

つきなみな仕事と言うが月並みに働けたなら人を照らせる



【草】

縁側で風に吹かれて昼寝するポメラニアンは春の草原



【業】

卒業をすると母校になるように離れて沁みる母の存在


「失業」とまるで失ったかのよう自分の意志で辞めてきたのに



【同】

「生まれた日」イコール「生んでくれた日」できみにもきみの母にも花を



【親】

妹のためにUFOキャッチャーでプーさんとたたかっている父


親睦を深める会のはしっこで刺身のつまとたわむれている



【独】

「お」も「さま」もつけて「おひとりさま」なんて気遣われるとよけいさみしい


ひとはみな孤独であるがおたがいの孤独寄せればあたためあえる



【耳】

聴覚が人の四倍あると知り犬に小声でおやすみと告ぐ



【名】

施主として墓石の裏に名を刻みそこからまたも父の背を見る



【雨】

ゲリラって奇襲の敵のように呼ぶ地上にそそぐ恵みの雨を



【悪】

卑怯者呼ばわりされて悔しがる昭和のワルは救いがあった


悪魔って「わたしは悪いですよ」って見た目していてちょっと親切



【散】

枯れたって散ったって花 死んだって焼かれて骨になったって父



【彩】

春服のコーディネートが分からずにマネキンが着る上下を選ぶ



【移】

「LOVE」の字に並べたマッチ棒ひとつだけ動かして燃えあがらせよ


花時計の長針で寝るミツバチがゆったり円を描いてる午後



【薬】

薬物に手を染めたならやばいかもかっぱえびせんとまらないおれ


ばあちゃんがクスリ笑えたことを日々書き留めていたおくすり手帳



【始】

「始まり」に「女」がひとり隠れててそのひそやかな人の名はイヴ



【二】

「あっち見ててラジオ体操第二には見られたくないポーズがあるの」



【茶】

しいたけが苦手なきみの茶巾ずし解体ショーを見ている夕べ


さわやかですこやかで且つうつくしい爽健美茶が背負う重圧



【感】

あの鴨と鴨のびみょうな距離感はともだち以上こいびと未満



【自】


自分よりだいじなひとができたので今回の人生は花丸


自立したつもりが支えられているそれに気づけたひとから大人



【戦】

人類が争うように仕組まれていたとするなら犯人は神


金太郎のあらすじまるで分からない熊と相撲をとった以外は



【星】

歩くとは地球の肌を撫でること散歩は星を愛する行為


「ワレワレハ宇宙人ダ」と日本語でなおかつ地球人の目線で



【家】

失敗を気にしないのも才能だあなたは偉大なる楽天家


法廷の画家が日毎に上手くなる反省しない人間の顔



【平】

ぜったいに自分の方が正しいとしんじる人が平和をこわす


クロールの息継ぎできず鼻孔から太平洋を飲んだ夏の日



【分】

たいていの仕組み分からぬまま暮らすたとえば家の鍵が開くこと


ほっかむり&唐草風呂敷で分かりやすいと悪もかわいい



【次】

殺人の次がグルメの特集でみんな笑顔のコメンテイター


たぶん次の言葉でとどめ刺すための息継ぎだろうそのため息は



【歌】

シュレッダーかけても滅ぶことのないうたができたら短歌と呼ぼう


見えないと世界遺産になりえないカレン・カーペンターの声など



【雪】

雪だるまなぜ手ぶくろをしているの温まったらきみは死ぬのに


子どもらが戯れにする雪合戦だけだよ神がゆるす戦争は



【欲】

はとぽっぽ豆が欲しいかそらやるぞ子らも上から目線で歌う


爺さんになるなら爺さんになるまで龍宮城で遊びたかった



【指】

指相撲っぽいねロミオとジュリエット親と親だけ争っていて


十本も指があるのに三本で書いてすまないきみへの手紙



【命】

死はきっと長い休暇で休み明けまた産道をくぐるのだろう


自殺者が約二万人いる島のどこが平和か教えてよ鳩



【外】

火葬場に向かうマイクロバスの中運転手以外全員関根



【種】

「種」の字に「重」ありそれは生命の重さと愛を重ねたあかし


異種という壁乗り越えて結ばれた愛の子どもを雑種と呼ぶな


悩みの種ぼくに預けてくれないか春には花にして返すから



【信】

思ってたよりも器がちっちゃくて信じる者しか救わない神


通信簿の協調性がCだったきみだ世界を切り開くのは



【和】

ぷちぷちと針が奏でるノイズさえ曲の一部であったね昭和



【飲】

テーブルにあなたが置いたウインナー入りコーヒーを指摘せず飲む


飲むたびにきみは小指を立てている神とゆびきりしてるみたいに



【菜】

全世界黄色い指定傘にせよ雨降ればいちめんの菜の花



【出】

おにぎりにツナ入れること編み出した人にもどうか紫綬褒章を



【銀】

朝焼けがスーパードライの空き缶に映えて隣にあなたの寝息


全身にクロムハーツをじゃらじゃらとつけた男が猫を撫でてた



【神】

神さまがくれた恵みはひとつとて贈り主の名書かれておらず


「神さまはヒゲ生えてる」と教えたら甥が描いたちょびヒゲの神


今朝祈祷ささげてくれた神主とさっき偶然ガストで会った



【家】

スイッチを押すとどの電気が点くかハズレることもたのしい新居


六本木ヒルズで暮らす住人もまわしてるかな回覧板を



【石】

報復としてオオカミの腹に石詰める子ヤギも負けず残酷


雨だれは石をも穿つ味噌だれはダイエット時の意志をも穿つ



【実】

実実実実と夏の終わりに鳴く蝉はひそかに秋を招待してる


モンブランの頂上に立つ栗が泣く友の犠牲の上がつらくて



【虫】

木の傷に樹液したたり虫集う人も傷ある者に群がる



【願】

悲願のV達成くらい泣いているたまねぎ切っているだけなのに



【巻】

黙りこむきみのつむじが台風に見えて嵐の前の静けさ


一巻の終わりでもだいじょうぶだよ生き抜けばほら二巻につづく



【子】

カルガモの親子が列をなしていてそこには父がいない気がする



【嘘】

言葉にはきまって嘘が混じるから黙り合うため人はキスする


エイプリルフールに入社式をやり誓いを述べる新社会人



【再】

「おれはエルヴィスの再来」と言う彼が生まれたときにエルヴィスはいた


「再」という字には窓あり格子からのぞけばやりなおせそうな空



【野菜】

ルイヴィトンよりも素敵さ長ネギがはみ出すきみの買い物かごは



【犬】

フリースにいつも犬の毛ついていてあったかそうなあなたの心


後方に倒れず姿勢保ってるチーバくんっていつも辛そう



【降】

今日もよく人生降りなかったねと褒美のようにともる夕焼け



【見】

水曜のレディースデイにきみが見た千百円のゴジラも強い



【運】

幸運の女神の女神本人がしあわせな恋してますように



【老】

老いてなお失われない情熱がそのにんげんの美であるだろう


検索の結果にはないぬくもりがばあちゃんの知恵袋にはある



【羽】

ジュリアナのギャルが振ってた扇子にもひそかに鳥の死は宿ってた



【待】

ぼくが小銭数えるあいだ有線の曲に縦ノリするレジ係


「指示待ちの姿勢やめろ」という指示に従っている新入社員



【止】

時刻表なんて持たずに花の駅から花の駅とまりゆく蝶



【揺】

寝てるのにやけにピアスが揺れているたぶんかなしい夢を見ている



【遊】

遊んだらいいかもしれぬ人生はマジでやるには重すぎるから


球場のシンメトリーをはみ出して風に吹かれている遊撃手



【背】

甲羅干ししている亀の長閑さがうらやましくて春の野に伏す


なぜか背にビキニの日焼け跡がある九月場所の新前頭



【喜】

ズーラシアで一番かわいかったのは動物を見て喜ぶ子ども


喜んでいるか会話をやめたいか微妙な顔のスタンプが来る



【道】

路地裏で猫が集会ひらいててふと深呼吸してみたら春



【魚】

ぼくたちが気づかぬだけで魚らも歌っているんだろう海鳴り


瓶詰のバラバラ死体なのに朝ご飯にかけるフレークの鮭



【寒】

足首に当たったときのダメージが最強なのに冬に縄跳び


鎌倉に住みたいねって言った午後あなたが庭で作るかまくら


温暖化叫ばれ出したあの日から雪が降るたびほっとしている



【先生】

添削を終えて教師の肩書きを脱げばどの子も花丸ばかり


ドラフトのように生徒をクジ引きで取り合う春の職員会議



【静】

サイレント映画上映中なのにじゃがりこ食べているやつがいる



【上】

あっち向いてホイのあなたの指先につられて夜空見あげれば月



【投】

投げ出した夢の尾びれは長すぎて手を伸ばしたらまだ届く距離


室伏が浜辺で投げたハンマーをくわえて戻る室伏の犬



【恋】

シャンプーをするお姉さんが触れるのでシャンプーしてから行く美容院



【スポーツ】

ゲートボール五輪種目に昇格し将来の夢語り出す祖父



【組】

この星でバンド組もうぜ楽器ならみんな持ってるじゃん鼓動とか


祈るとき人は手を組むてのひらの願いが風で冷めないように



【海】

家庭にてアジのひらきを食べている過程すべてに目をとじながら



【傘】

「傘」にいる四人がもしもビートルズならうつくしくひびきあう雨


玄関にきみの残した傘がある 出て行った日は晴れてたんだな



【本】

飲食を禁止されてる図書館でひそかに本を食べている紙魚


本社から視察が来るぞ見られてはまずい支社長から片づけろ



【笑】

「絶対に笑ってはいけないのね」と真顔で年を越している母



【初】

はじめての恋をあなたにするぼくへ降りそそげビギナーズラックよ


孵化をしたときにたまたま目が合ってぼくを親だと思う死神



【地】

伊能忠敬に謝れこの島を削り取るたび埋め立てるたび



【スマホ】

きみがいまたしかに生きている証としてきらめく既読の二文字


神さまにスマートフォンを渡したら「神」で検索するだろうか



【無】

無洗米だって洗ってしまいます無垢なひとにも垢はあるから



【中】

二人掛けソファーのちょうど真ん中が孤独の重さで凹んでいます



【年】

神さまが近視だったら困るからなるべくでかい字で書いた絵馬


大凶のおみくじ結ぶときに枝折れた今年は自力で生きる


きみが百歳になる日は木曜日 平日だけど海へ行こうね



【着】

きみが着るうぶ毛も皮膚も筋肉も脱がして中のひとを抱きたい



【紫】

ウルトラヴァイオレットって技みたいUVカットはその返し技


紫の下着うっすら見せつけて誘惑してる茄子の天ぷら



【下】

図書室で上巻借りパクした奴のせいでだれにも読まれぬ下巻



【夢】

窓にぶら下げたドリームキャッチャーが夢より埃つかまえていた


カールおじさんに殴られ目が覚めた 夢占いをおねがいします



【熱】

「遠足の思い出」という題名で熱で寝ていたことを書かされ



【返】

受け取ったメールを返すそれだけで半減できる地球のストレス



【パン】

新しい扉を開けてみたい朝ごはんですよを食パンに塗る



【友】

宣言も申し出も届け出もせずふと気がつけばきみはともだち





〈8首連作寄稿〉



タイトル:あつまるな にんげんの森


ウイルスと戦うがゆえ帰宅後に愛子(まなご)を抱けぬ医療従事者


「あつまれ」と言えぬせかいで子どもらがそれぞれ暮らすどうぶつの森


コロナ禍でうしなう恋もあったろう誘えず会えず手もつなげずに


ウイルスを意識して知るこんなにも指がせかいに触れていたこと


炎天の庭であなたの鼻歌に手拍子すればここは夏フェス


みんなから「志村後ろ!」と言われても前だけを見て生きぬいたひと


寄生しか増える手段のないやつに負けるか愛で増えるぼくらが


リモートでできた用事もあらためて会ってやろうねアフターコロナ




タイトル:犯人はこの中にいます


ドヤ顔で名探偵が犯人を指さすまでに六人死んだ


「犯人はたいてい星野真里よ」って母が余裕で観るサスペンス


張り込みの刑事(デカ)も正しく使ってる望遠鏡は犯人(ホシ)を見るもの


嘘ついてしらばっくれる犯人がこの中にいる…お前だピノキオ!


視聴者はみな犯人を知っている古畑任三郎より先に


今きみを慰めているそいつだぞ夫のおれを轢き殺したの


いやぼくじゃありませんって顔をする子猫の髭に大福の粉


犯人は今日もバイキンマンだから心配ないよ怖くはないよ




タイトル:音楽の時間以外歌ってはいけません


天パーは地毛証明書出しなさい子どもの頃の写真添付で


男女交際するときは申し出て交際バッジ身につけること


非常時に非常階段使うのは禁止(錆びてて非常に危険)


服装の違反をしたら教頭と三ヶ月間交換日記


ともだちにカンチョーをして泣かせたら医務室でほんものの浣腸


「先輩に挨拶せよ」を厳守して亀に挨拶する生物部


教室にウーバーイーツ来たけれど校則がまだ追いついてない


走るなと叱られたってひた走るきみへとつづく渡り廊下を




タイトル:胸に咲く花の名前も知らぬまま教室で咲くきみを見ていた


目があって高嶺の花がほほえんだ今こそぼくの開花宣言


まだきみは焚火の向こう側にいるフォークダンスの曲鳴り止むな


義理チョコをもらう なんにももらわない どっちが〈好き〉の余地ありますか


「またね」ってきみがこぼしたその「たね」を育てています花咲くように


クローバーなら持っていたでもきみと会って葉っぱが一枚増えた


実が落ちて引力知ったようにいま涙が落ちて恋だと知った


〈恋〉の字の底のカーヴは橇に似て直滑降できみへと向かう


口を出た告白がいま紙コップ同士をむすぶ糸をゆらして