(第9回文芸思潮現代詩賞入選作)



      愛の辞典



 P.1 あい【愛】 


生まれたときには無色だが

のちに対象・強度・時間等により

うすもも色からくれない色にかけて

無段階で変色する

濃度は脈拍に比例する


セイシェル島のスコールのように

突如として降りつけることもあれば

柚子の実のように

長年かかって育まれることもあり

発生の過程・要因については未だ不明


惜しみなく奪ふという意見がある一方

惜しみなく与ふという反論もあり

現在も尚 議論は平行線であるが

「惜しみなく」という点に於いてのみ合意


天災のように自力では避けがたく

生活のように努力と許容を必要条件とする為

常に神がかり的な要素と

匂い立つ泥臭さが混在しており

主に後者の点で「恋」と区別される


平和や共存や種の繁栄といった

人類最重要課題の源であるにも関わらず

かつて学問として認められたことはなく

諸大学の学部にも設置されていないが

芸術分野では主題となるのが常で

あまたの画家や音楽家や詩人たちによって

追究の痕跡が残されている


とりわけ男女間に限定される場合

世界の中心で叫ばれるよりは

耳元で囁かれる方が一般的で

昂じるに従って官能の響きを伴い

快楽によって昇華する傾向が強い

エロスを排除して論じる際は別項の

「好意」「崇拝」「アガペー」欄を参照のこと


薔薇のたとえに用いられるように

その花弁の如く清い反面

棘のような危険性も孕んでいることから

義務教育で取り上げられることは少なく

文科省でも取扱いには慎重の構え


「笑わせる」「喜ばせる」「抱く」といった

動的な要素が先に立つ一方

「見守る」「許す」「支える」といった

静的な要素も含んでいるため

行動面において矛盾を抱えがちだが

いずれも対象の為に何かを施したいという

強い動機に裏打ちされていることから

受動的であるよりは常に能動的である


又 二次元的であることはまれで

平面の座標上に釘づけることはできない

たいていは三次元的・四次元的であり

たとえば噴水の水のように

およそ空間に立ち上がるものとして

又いっときも形を留めぬものとして存在する


当辞典においては

「美」「正義」「神」と並んで定義不可能

なぜなら定義とは

そのものの歴史が幕を閉じた後ではじめて

語ることのできるものだから


確固たる意味を決めつけたり

揺るぎない価値観を押しつけたりするのは

そもそも愛の倫理に反するので

以下に一部余白を設けることとする

各々 自らの経験や感性をもとに

自由に反論や補足をされるとよい


当辞典の趣旨として

次頁以降もこの方針でいくこととする

編者より 閲覧される読者諸氏へ

空白に愛をこめて

























画数:5【13】 

品詞:他動詞(ときに感嘆詞) 

活用:無制限

数え方:〜往復

対義語:見栄

類義語:林檎 



―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・


 P.2 あう【逢う】