縄文
ふと立ち寄った博物館で
縄文土器をながめる
はるか昔に作られたそれは
器としての役目で足りたはずなのに
より糸を表面に回してつけたという
縄目文様がほどこされている
文様とはデザインで
デザインとは遊び心
一万年前の人間たちも
実用だけでは飽き足らず
遊ぶ心で美を求めたのか
ぼくらが何かを作るとき
使い勝手のみならず体裁を整えるのは
縄文のときより受け継がれてきた血が
遊ばんと騒ぐからかもしれない
かたわらの解説では
「土器」が「pottery」と訳されていて
いっしゅん「poetry」と見まちがえる

|