(第10回文芸思潮現代詩賞入選)



      順路



観光用に道をならされた世界遺産の森は

そこかしこに順路の札が立っていて

入山料と引き換えに手渡された地図のほか

よすがのないわたしは

博物館の絨毯を踏むように

順路に従って森をすすむ


「この先水源地」という矢印の看板が

ゆく先々でわたしをうながす

おそらくはそこが目的地で

この歩みのさいはてなのだろう

まるで生まれてきた意味を探る

人生という旅の縮図のように


復路の老夫婦がすれ違いざま

にこやかに「こんにちは」と頭をさげ

慌ててわたしも挨拶を返す

手を取りあうふたつの小さな背中には

先を歩いてきたものだけが持つ

軽やかな悟りが馨っている


やがて水源地にたどり着くと

それは狸の手洗い場にもならぬような

ただのちっぽけな水たまりで

わたしは肩透かしをくらったような気分と

足の疲労にうなだれながら

呆然と水のゆらぎを眺める


ジブンサガシだとか

ウマレテキタワケなんて

いつかたどり着いたところで

その程度の答えしかないのかもしれない

だとすればおそらく

すべての順路は


ふいに思い立って

急ぎ足で森を戻り抜けると

遺産にも水源にも背を向けわたしは

日本海へと向かう切符を買う

今からならきっと

夕陽を呑み込む海に間に合う