「詩集 さなぎの唄」 ご感想


※「詩集 さなぎの唄」にお寄せいただいた、皆様からのご感想の
一部をご紹介します。(今後新たに頂戴したご感想は、随時追加
していきます) 多くのご意見ご感想ありがとうございます。


(順不同)


・ 衝撃的な作品だったので、どんな方が書かれたのかと思い

ました。


・自分の想いを自由に綴った作品が魅力的です。多様な感性

に陶酔しながら、興味深く読み進めました。


・ ユーモアもありますけど、毒もありますね。


・ おばあさんがよく登場するのは意味があるのですか?


・ どのくらいの時間に渡って書かれたものかがすごく気になり

ました。


・ CDのアルバムみたいな印象を受けました。


・ 「イヴキ」を読んで泣いた。最初イヴキは子供だということ

が分かるんだけど、読んでいるうちに子供であることを忘れ

させられ、最後にハッと思わせる展開がうまい。「すたんでぃ

んぐおべいしょん」というひらがな表記がいい。


・詩によって様々な色合いを感じますが、全体的には統一

したセンスを感じます。楽しさの中にどこか悲しさがあったり、

悲しみの中にも希望があったりと、ちょっとした心の動きが

独特で心地よく、読み手の心に余韻を残します。


・「瓶詰めの砂丘」のように生死を綴った作品、「唐辛子ばばあ」

に見られる身近なものを綴った作品など、モチーフが様々で

魅力的でした。自然の情景や想いを寄せる女性を見つめる

著者の眼差しは優しく、感性に溢れており、読み手の心に

響きます。多くの人の心を掴む作品群だと感じました。


・ 表紙カバーの表、下方のグラデーションがいい。


・ 活字がいい。読みやすい。


・ 第一印象では「丘に降る伝言」が一番良かった。


・関根さんの作品とても好きです。何度も読んでいるとどんどん

好きになる。面白いですよね〜。自分が子供の頃、「唐辛子

ばばあ」みたいなおばあちゃんが本当に商店街にいて、不思

議と懐かしかった。その人も嫌われていましてね・・・。


・「家庭の事情」の冒頭の始まり方面白いですね。


・『詩集 さなぎの唄』のなかで一番印象に残っている言葉

ですが、「悩みぬいたものが勝たずに/いったい誰が勝つと

いうのだ」。この言葉に勇気づけられる人がきっといるのでは

ないかと思います。言葉や詩が伝えるメッセージは「本」となっ

て残っていきますね。


・ 「丘に降る伝言」、終わるかと思ったら次のページに三行

あって・・・。この三行があった方がいい。


・ 「モンスター」の「〜ない」「〜ない」と続いて最後に「〜ない

のだ」でリズムが変わるところが面白い。


・ 予想していたほど難しくはなかったです。


・ もっとトゲトゲしているかと予想していましたが、わりと優しい

感じを受けました。


・ 「流れ星参上」が好きです。


・ 何かを壊したいという印象を受けました。それぞれの倫理、

価値感が、世界とか環境とか、周りと摩擦しあっていて、

そこに激しさを感じるからかもしれません。


・ 「ナンバー8」が良かった。


・ 激しいのもあれば、優しいのもあるけど、後半の方が好き。


・ ターゲットとしている対象の幅が狭い。悩んでいる人向きだが、

ここまで悩んでいる人はそんなにいないのではないか。究極

のところに行ってしまっている気がする。


・ 素晴らしい本です!


・ 「家庭の事情」面白いです。


・ 3時間半かけて完読しました。


・ 息抜きの詩が少ない。ここまで重い作品を詰め込まなくても、

著者のメッセージは伝わるのではないか。ただ、ひとつひとつ

の作品はどれも面白い。特に好きなのは「丘に降る伝言」

「ひなたぼっこ」「瓶詰めの砂丘」。


・ 「春のうた」の音符がいいですね。


・ 「ありふれた一日」の「先生に礼をする〜」のくだりがいい。


・ 挿絵と表紙の「鳥=芽」のイラストが素晴らしいです。


・ 「レース」の主人公は勝ち目がない・・・と思った。


・ 「瓶詰めの砂丘」、詩は死に勝てないと思いながら読んで

いたら、最後に「死に嫉妬する」とあり、勝てるのかもしれな

いと思った。これは、後の「十七歳のアフォリズム」のラストと

リンクしてるのか?


・ 表紙カバーの紙質が高級感があっていい。


・ 「駅」は最初、人間よりも「雪の白さ」をメインに感じたんだ

けれど、何度も読んでいくうちに、この詩はやはり人間が

出てこないとダメなんだと思い直した。


・ 「十七歳のアフォリズム」の表現の仕方が上手い。「恋=月」

がいいですね。


・ 「モンスター」はスカッとする。カタカナの生かし方が上手い。


・ 「丘に降る伝言」で、こういう感じで終わるのか・・・と思い

きや、次に「傘を閉じない」でまた重くなるのが意外でした。


・ 「澄み渡る青空を前にして」がすごくよかったです。


・ 二冊目の本より明るくなりましたね。


・ 「首輪のない犬」の最後がよかった。


・ 多彩な感性があると思いました。


・ 読む人は興味本位の人も、本当に必要としている人もいる

だろけれど、詩というもの自体の面白さが伝わるのではない

か。今までほとんど詩集を読んだことがなかったけど、読んで

みて詩の印象がすごく変わった。


・ 自分の頭で考えたり、想像したりできる分だけ読者の自由。

その詩から何を得るかも自由。その不思議な感じがなんだか

落ち着く。言葉って大事なものなんだなって大事にしたくなる。

でもそれは今すごく忘れ去られているものではないか? 

そういう意味でもこの本が大切に読まれるといい。


・ 一気に読んだ。「無」になれた時間でした。


・ 紙面をもっと有効に使ってほしかった気もします。 あと10編

追加してもすっきりと出来上がったのではないかな・・・。


・「ナンバー8」「けなげなはな」「芝生」「駅」「十七歳のアフォ

リズム」「傘を閉じない」が特に気に入りました。この詩が生ま

れた時の心の中も知りたくなりました。


・ カバーとると子供の頃読んだ児童書に似た感じで懐かしい

です。


・ すごく好きな詩は「ナンバー8」と「芝生」。両方とも、自分が

最近感じていることにぴったり合っています。


・ もったいなくて軽々しく扱えなくてすごくじっくり読みました。

まだ、もっと読み深めます。


・「樹下の告白」の感想。告白する前の待ち合わせ場所で

のことなんでしょうか、「かの人の胸へ打ち放つまで」といっ

てるからまだ告白していないんだろうな、とは思ったんです

けど。スケールが自然界っていうすごい大きなものなのに、

これから始まる主題が告白っていうすごく身近なものとい

うのが、妙にリンクしていて、というか想いの強さを感じる

ことができるような気がしてすがすがしいような気がします。

詩の全体から緑色とか白とか黄色とかすがすがしい色が

浮かび上がって匂いたつみたいな感じで、5月のイメージ

です。


・ 「流れ星参上」が好きです。


・個人的に詩にはまったく興味がなく、詩を書く人の世界は

いまいち理解出来んと常々思っていたが、「さなぎの唄」を

読んでその印象は大きく変わった。読みやすくそして理解

しやすい。なんていうか非常に我々の日常感覚に近く(という

かやけに納得できる部分が多かったし、親近感がわいた)、

散文詩もちりばめられていてほんとに読みやすかった。

こう、すーっと入ってくる感じとでもいおうか、読後感が不適切

かもしれないけど爽やかすっきりという感じだった。


・「五月雨」。21で悪の正しさも知ったっていうところが特に

好きです。17で悪の弱点を見抜きながらも悪に負けてしまう

のは、その悪に正しさがあったのかもしれないですね。

これも単純な勧善懲悪でない感じなんでしょうか。24で悪が

心のなかにあるからまた悪に負けないように緩んではいけ

ないと考えてるのかな?電車にのっているから きっと

社会人かな?とか思います。きっと入社してちょっとたって

梅雨時にふっと自分の過去を顧みている、そんな情景が

浮かびました。


・個人的には「穴の話」「イヴキ」「さなぎの唄」が何かこう

こみあげるものがあった。「首輪のない犬」は何かを思い出

させる感じがしましたね。


・ 「ひとつ前の愛に」これすごく好きです。女の子に人気がある

かもしれないですけど。愛する人がすべてだと思ってしまいがち

なところ、その愛する人を愛し慈しんで育ててきた両親って

偉大ですよね。すごく共感できる詩です。


・いっきに全部をよんでしまうのももったいないので、ちょっと

ずつを何度も繰り返し読みながらいきたい。


・「首輪のない犬」という題名からは自由な犬の話かなとか

思ったら、自由とは孤独の裏返しなんだなとか思ったり

しました。でも、あまり孤独感は感じられなくて、むしろ自由

を楽しむ中で、名前で呼ばれてみたいっていう夢を抱いて

いるっていう感じがしました。悲しいテーマのような気もした

けど、ちょっと楽しそうな感じがしました。


・表紙の質感はこだわっただけあって、しっくりやさしいって

感じ。表紙のベースの色とか、秋っぽいような夏っぽいような

冬っぽいような春っぽいような感じがステキだなぁと思っい

ました。


・カバーをはがしてみたらまあびっくり。違う人の絵みたい

でしたけど、裏のカバーの芽が中で鳥のように飛び立とうと

している関連性みたいなものがさなぎの唄っぽくてよいよう

な気がしました。で、太陽じゃなくて月っていうのも、さびしい

感じがするけど、その中を力強く飛び立とうとしている感じが

しました。なつかしいような新しいような、やっぱりこの表紙

好きです。


・「澄みわたる青空を前にして」。一人になるのが怖すぎちゃう

症候群の人が増えているっていうけれど、自分は自分と

してしっかりしたものをもっていれば、どんな局面でも自分

らしく納得いくように生きていけるんだろうなと思いました。

読み途中で俺でも私でもない「ぼく」っていう表現が、上司

や同僚のいるおそらく成人したくらいの男性が使うには、

弱弱しい感じがしたんですけど、最後の三連での「ぼく」っ

ていうのは、私とか俺とかでは感じ取れないような芯の強い

力強さを感じました。


・ 「ナンバー8」は、蒸発するまでなんとか耐えているしずくや、

一滴ずつ落ちてきたしずくっていうさっと拭いたらなくなって

しまうようなものが、海のように深く、大きく、絶えずそこに

あるっていうものになるというのが、そのいとしい人に対す

る想いの強さなのか、多さなのかわからないですけど、そん

な感じがしました。


・ 詩の終わり方は大事だと思いました。


・ 「春のうた」で下の方に一つだけはみでた音符が意味する

のは何なのか。みんなが旅立っていくのを見守っているの

か春だけど明るい気持ちになれないのか、次の春に備えて

まっているのか、今から飛び出そうとしているのかちょっと

ひねくれものなのか。


・「6号のつぐない」を読み終わった後に不思議な感じが

しました。6号はロボットのようだけど、ロボットに近い人間

なんだろうなとか思ったりして。すごく無機質な人間かと

思えば、感情もあったり。痴漢にあってる娘を助けようと、

加害者と傍観者とを撃ち殺してみたり。罪について考えて

みたり。罪について考えてみたら自爆しちゃってみたり。

純粋な人間のような気がしました。ロボットかなって思っ

たのは、詩全体の無機質感と「油をさしておかないと後が

つらい」ってところでしたけど、「油」っていうのはこの場合

「春琴抄」っていう人間の心の純粋さが伝わる作品に触れ

ることで心に油をさしたって感じなのかなとか思ったりしま

した。最後一行だけで「少女だけを乗せた電車が去って

ゆく」ていう表現がされていて、孤独感というか、汚れなき

存在の稀少さを感じました。朝になった行あたりから急に

過激になったような気がしたけど、それも純粋さ故なのか

なと感じたり。無機質と純粋、という印象をうけました。



・マイナンバー1は「ひとつ前の愛に」。理由はひとつ前の愛

に目を向ける少年に好感が持てること(きっとこの少年は

自分の親も大切にしてるだろうし、他人も大切にしてると

思われるから)や、タイトルが良くて、本文を読み終わった

後、タイトルを見て、「なるほどぉ」と思えることなど。他に

好きな作品が「流れ星参上」と「十七歳のアフォリズム」。


・「ありふれた一日」から、ところどころにちりばめられた

優しさとか、純粋さとか、鋭さとかそういったものが感じられ

ました。学校の蛍光灯に対してただまぶしかったから割っ

たという理由は、意味のないもののように思えるけど、

学校全体に対する苛立ちみたいなものがつのったんだろう

なと私は感じました。ただ反発しているだけでなく、理由の

ある反抗っていう感じでしょうか。実はなんの意味もないの

は、蛍光灯をわった少年の行動ではなくて、学校が課して

いるルールであったことのような気がします。ばあちゃんが

送ってよこしたカバンを使ってあげる優しさとかがいいようの

ない暖かさをかんじました。高校生をなぐりつつも平和主義

というあたりがいいえて妙というか。最後のページの一行が

孤独さをより強めている感じで。ここに向かってグワーっと

もりあがっていく少年の心の中の様子が読んでいてとても

どきどきしました。


・著者は感性の豊かな人なんだと実感しました。これからも

何度も読み続けていきます。


・「けなげなはな」は、健気な女性(花)のすばらしさを詠っ

ているだけじゃなくて、その女性(花)に接している本人の

気遣い的なというか、その本人の健気さも詠っている気が

して、幸せな気分になる詩でした。特に三連目がすきなん

ですけど、何ができるだろう?ってきかれて、何も答えない

でそよ風にゆれているっていうあたりがすごく好きです。

なんだろう、代償を求めない優しさというか・・・暖かくて

優しい詩だと思います。



・一番に感じたのは、やわらかさです。なんか、優しいなって

思いました。読んでてリラックスあうるので私にとっては癒し

系です。


・「唐辛子ばばあ」は、詩の中でもかなり物語に近いような

印象をうけました。途中まで私も町の人と一緒で、唐辛子

ばばあ最低だなと思ってました。でも裏にしないで表面に

だしちゃうあたりがあまり憎めない。小学校の校庭で、

もしかしたらにぎやかな子供たちを見たいのかもしれない

のに、体育館で授業にされちゃったりして、そのあたりから

切なくなりました。そこからの私は町の人よりではなくて

町の外の人間として唐辛子ばばあがかわいそうになっちゃ

って。でも魚屋のじじいがあったかくて。普段いいあいして

るのも仲いい証拠だし。尻の皮が剥けちゃった犬が首輪も

ないのについていく、そんなばばあ。今日も通りを大股で

あるくっていう最後の一文でこっちも元気になったっていう

か。平凡じゃないことが理由で町の人から嫌われて、でも

実はいいところもある、みたいな唐辛子ばばあがなんとなく

見たくなりました。街のひとはきっと唐辛子ばばあがいなく

なったら後悔するかもしれませんね。人間の怖さと優しさと

が両方感じられるすてきな詩だと思います。単純な勧善懲悪

ではない、多面的なとらえ方をしているところがとても好き

です。






 戻る